忍者ブログ
Don't cry coz you're so right.
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なにがおいしいのか。

未成年の若人が「呑みなうww」ってツイッターとかでやってるのをたまに見るのですがお酒ってなにが美味しいのか…ジュースではだめなのか…と思います。
私が基本的にサワーとかチューハイとかしか飲めないのでジュースで良いじゃないかと思うのです。あと飲むと心臓がばくばくしてとてもしんどくなるのです。

ということで先日職場の飲み会に行ってサワーを1杯飲んできました。ウーロン茶飲みながら飲んでました。
お酒の席でお酒を頼める人間になったのも、先日高知に遊びに行って友人たちと柚子チューハイ(めっちゃおいしい)飲んだおかげかと思います。ずいぶんとお酒を飲んでいなかったのでいけるいけないも判らなくて、サワー系なら1杯はいけるぜと確信を持ったっていうのと、あと柚子チューハイほんとおいしかったの。
というか高知ほんとなんでも美味しいので好きです。柚子のかき氷はまた食べたいし、ウツボもまた食べたい。カツオのたたきは高知で食べるとほかで食べられない。魅惑の国高知。


さてその飲み会の少し前、平日で仕事だったのですがそこで帰りぎしにお仕事がどどっと来て、で、私だけではわかりかねたので他の担当の方に指示を仰ぎお客さんに確認とったりでどたどたしていたんです。
私が押しに弱いのと、お客さんのご希望に添えられない旨の連絡になるので申し訳なさと、あと説明下手なのとか理解できてないのとかたくさんのことがあって、上司を巻き込んで来週お話に行くようになったのです。
それでその準備とかもしたかったんだけど、上記の通り飲み会があって、帰らなくてはならない状況で、結局生半な準備だけちょろろっとして帰宅すると言うこの……この……

いやでも私は職場の教育方針というか、なんというか、言いたいことはたくさんあるんだ。
研修が大学じゃあ怒られるような資料のまんま読みだけとか、勤続年数の長い方が多いので判っている体で進むとか、新人研修は普段ぜったいない名刺交換についてだけだったとか、そういうのはあるんだ。
職場の基礎的なものとか。

特定待ったなしなのでネットでは言えないけど、かといって友人にも親にもあまりそう言えないのです。
口下手なのもあれば私があまり愚痴を好かないのもあるし、問題を愚痴れるだけの理解も出来ていないのもあります。ただなんとなく、わーー!!ってなるだけ。
言いたいことはたぶんたくさんあるんだと思います。
でも何かが引っかかってて発散できないんだろうなと思って。良くないなあとは思うんだけど。


という、愚痴。

シラフでお送りしました。

良いんだここは私のための日記だ。愚痴っちゃうぞ。
PR
先日まで、というかブログ再開ちょっと前くらいから、精神的ななにかがぐずぐずしててこれはあきませんわあみたいな感じだったのですが、昨日と今日は割に元気です。
言っても金曜の夜とか土曜とかには叶わないんですがね。

情緒が安定していないという自覚はあるんだ…あるんだ…自分で戸惑うくらいだから…
人間なので落ち込むのも元気なのもあってしかるべきというのは理解しているのですが、かつて患った不治の病✝中二病✝により突っ切って誇大妄想のまま落ち込むという、上手に説明できないけどそういうのが今もあって、落ち込むととても落ち込みます。
元気なときは気にもしないのに人間現金なものです。
私だけかもしれない。

今日は元気なので元気なことをと思ったのですがいざ考えてみると思いつかず。
私基本的に漫画の話題とかしかないけど、今これと言って漫画読んで

読んでた

銀河英雄伝説を買いました。かの有名な!無双の毛利はここからじゃないかと言われている!あれ!
の漫画です。藤竜の。

封神演義を恥ずかしながら未読で、屍鬼は原作読んだけど漫画はちょっとだけ、知ってます。というくらいのレベルです。
銀河英雄伝説も先述の毛利のモデルのヤンくらいしか知らないんです。
印象としてはさくさく進む感じでした。あっさりしてるかなと読んでる時は思うんですが逆を返せば非常に読みやすいので一気に数巻読みたくなる感じ。

アルスラーン戦記も漫画版を今読んでるのですが、すごく作りこまれた丁寧な世界描写だなあという?語彙が乏しいので雰囲気で伝われと思いながら書いてるんだけど、銀河英雄伝説も漫画はあっさりしてるけど原作はきっと丁寧な世界描写があるのだろうと思います。
あっさりしてる漫画からでもなんとなくそうなんだろうなあって思うくらいなので。たぶん。

あとは暗闇ダンスと、まだ読んでないけどイチゴ味を買いました。
月の頭に買ったはずの、増田先生のギリシャ神話と人々はまだ数ページしか読んでないです。

大人になると漫画が積むってほんとうなんだね。


あとゲームも積むってほんとうなんだね。
2年前の正月に買った三國無双7が手つかずでバサラ4皇も少しだけで、三國無双6猛将伝も戦国無双4Ⅱもまったくやり込めてないです。

ほんとうなんだね。


漫画のこととかを書くと何かとても私だなと言う感じがして楽しいです。
記事のタイトルもなにかで統一したいな~
寒いんだ。
寒い。
エアコンの暖かい風がパソコンの置いてある机のほうまでこないのです。
そして机の上が極寒なので、そこに手を置きたくない。手を置くと腕が冷えてそのまま連動して、かどうかは確かなことは判りませんが少なからず本人の感覚として、お腹も冷えて、寒いお手洗いにという負の連鎖に陥る。

ちなみにこれ足も同様で、足が冷たい→お腹も冷えるっていう。

先日テレビ番組で冷え性改善についての話をやっていたのですが、いわく筋肉を付けろとのことで、血液を送り出すための筋肉がしっかりしてたらいいよみたいなことを言っていました。なんとなく見ていたのでなんとなくしか覚えていません。

私の運動不足ぶりたるや、先日高知に行って、駅からホテルに向かったり商店街を歩いたりと言うのを少し、ほんとう、運動と呼べるほどでもなく、普通に後輩や友人と買い物したりごはん行ったりするのに歩いたという程度でがっつり筋肉痛になりました。
筋肉痛と言うか、すねが筋肉痛みたいな。多分筋肉痛には違いないんだと思いますが。
このレベルです。

駄目だと思います。

どげんかせんといかんやつです。

泳ぐのは好きなのでプールに通うぞと決意して水着を買いましたが、昨年夏から数えて4回くらいしか行ってないです。
最初の夏3回、今年の夏1回。
ここまで近所の温水プールが活かされないのもそうないと思います。

あと足のセルライトに絶望したのでほんとうに運動しなければなりません………………………………言うのはこんなにも簡単です。
プール…行くか…


およそ3年ぶりにブログをひっぱり出してみました。
誰宛という訳でもなくなんというかこう、周りを見てなんとなくというか。

影響としては友人と、故人サイトという本を読んで、というところが主です。それしかないといえばそれしかない。
インターネットのコンテンツのひとつなのでサービスが終われば全部なかったことになってしまうのですけれども、たぶん私が昔書いてた日記のサービスしてるところもあるんだかないんだか、退会するときに消したかもしれないけれども、残すだけ残してみるのも悪くないんじゃないかと。
思って。
あと単に長文打ちたい気分だったというか、呟くにしても単発をどどどどっと流すよりはこっちで長々だらだらするほうが良いなと思って。

なにげにこのページとの付き合いも9年になるのです。
一番古いのが2007年で、ツイッターはじめるまでなんやかんやと書いてきたので、今は消すに消せないというか惜しいと言うか。
忍者さんがやってくれるうちはずっと残してようと思うというか。

ブログは判らないですが、個人サイトが少なからず同人の間ですっかり見なくなってしまったのを考えると、諸行無常とは申せ当時よりは明確にいつか終わるのではないかという妙な不安を抱いたりとかするよね。
忍者さん超応援してるからね。
無料サービス受け続けてるけどね。

いまはもう当時のドメイン云々はもとよりサービス名もすっかり忘れてしまった、一世を風靡した写メ日記のサイトさんとかもアカウントを残していたと思うのですが、もしかしたら私が高校時代に撮った桜の写真とかも消えていることと思います。
でもここもいつかそうなるとはおもうんだけど、まだしばらくは、なんとか、なる、はず。

文明が新しいほどに、場所を取らない記録媒体が発明されていくけれど、そのかわり後世に残りにくくなるというのは、面白いと思います。
石碑の記録はずっと残ってるけど、今はもうMD聞ける機械少ないものね。
おかげでネウロのドラマCD聞けないんだ。

文体もテイストもすっかり変わったなあと思ったけど、もしかして単にそういうテンションだからなのかもしれない。
自分のために描くのも良いのかもしれない。

まずは使い方を思い出すところからです。
前のページ HOME
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
Calendar.
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
New entry.
(03/21)
(03/18)
(03/17)
Profile.
HN:
つんとこ
性別:
女性
自己紹介:
いつの間にかお酒が飲める歳になっていたオタクです。
Pixiv:
Twitter.